共栄美装広報部です。Photoshopの小技シリーズとしては、今回が第3回となります。
皆様はPhotoshopをはじめとした画像編集ソフトを、どんな風にお使いですか?
背景切り抜きや、画像の中の不要なゴミを切り取ったり、あるいは明るさや彩度を調節するような基本的な使い方から、ロゴやバナー制作といったガッツリ本格的な使い方をされている方も大勢いらっしゃいます。
今回のお話は、Photoshopを使って残念な写真をある程度なんとか修復するテクニックについてお話したいと思います。
まずはこの写真を見てください。

これは暗いですね・・・。時間帯的には、早朝か夕方か薄暮か・・・。とりあえず、自然光があまりあたっていない状態です。
私はよくこういった写真をよく修正するのですが、Photoshopはその手法が実に様々なんです。
ほとんどの写真は「明るくする」「鮮やかにする」ことでそれなりに良い写真に出来るので、ちょっとやってみましょう。
明るくする
[イメージ]-[色調補正]-[明るさ・コントラスト]
明るさの値を上げるとこうなります。
これだけで、写真は簡単に明るくなります。

鮮やかにする
[イメージ]-[色調補正]-[色相・彩度]
ここで彩度を上げるとこうなります。

こうすると、テントやのぼり旗の青色や赤色が強い色に変わりますね。
こうやってスライダーを調節する方法もありますし・・・
[イメージ]-[色調補正]-[トーンカーブ]を使うと、これがグラフィカルに編集できます。

また、こういった編集工程は[調整レイヤー]という機能を使えば、あとからそのレイヤーの上に付けたり外したりできるようになります。調整レイヤーを使わずに編集することも可能ですが、それをやってしまうと編集履歴をたどる以外の方法で元に戻ってくることはできません。
つまり、非可逆なのです。ですが調整レイヤーが登場したことで、画像の元データを傷つけずに編集を加えることができるようになりました。こういった、元データを傷つけずに行う編集手法のことを「非破壊編集」といいます。

レイヤーを使って明るさや彩度を調節してみる
今あるレイヤーと同じものを複製してみましょう。Ctrlを押しながらJを推すと一発で複製してくれます。

ひとつ上のレイヤーを[スクリーン]にしただけで、かなり明るい画像になります。

性質上、レイヤーであれば[不透明度]があります。ここで不透明度を下げると、明るくしすぎた時にまぶしさを低減させることも可能です。

さらにレイヤーを複製して今度は[オーバーレイ]にしてみました。
今度は鮮やかさや、明暗差が強調されています。

調整レイヤーが使えない場合はこういった編集手法もありますので、今回紹介させていただきました。
CameraRawフィルターを使う
[フィルター]-[Camera Rawフィルター]を開くと、より細かな調節が可能になります。

これを開くとこんな窓が出てくるんですが、ツマミの数が色々あることがわかりますね。

黒レベルを上げると、こんな感じになります。私は逆光補正のときに真っ先に編集するのが黒レベルです。

次に露光量を上げます。最初と比べて格段に良い写真になってきました。

他、各種項目を試行錯誤しながら調節していくとこんな感じになりました。

こんなふうに色調補正をするというだけでもこれだけ様々な手法があるわけですが・・・
よーーーーーく見ると原色に近い色はノイズが目立ちやすいです。これをなんとかしていきたいと思います。

まずは新しいレイヤーを作成します。

次にスポイドツールで、パレットの描画色を天幕から参照します。

ブラシ自体は、ソフト円ブラシにしてみましょうか。
ここで明暗差が大きなハードブラシを使うと、かえってガタガタ感が目立ってしまいますので。
とりあえず塗ってみて・・・

はみ出した部分は消しゴムなどで削ります。

べた塗りしすぎると、不自然さが生まれてしまいます。それでは元も子もないので、都度都度不透明度も調節しながら作業を進めます。

最終的にはこんな感じになりました。

逆光は、こうなりやすい
ご覧のとおり、逆光写真は光の方向が弱く、一定でないためこういった事が起こりやすいです。テレビ番組などでも、深夜の暗闇を移した映像ではノイズがよく走っているものをよく見かけると思いますが、それと似ていて、一定量・一定方向の光があるからこそ物体というものはキレイに見えます。
こうして色を均一化させ、それをちょっとだけ再現しています。
最終的にはこんな写真になりました。

こんなふうに、残念な写真でもPhotoshopやPCの画像加工ソフトならある程度なんとかなります。
本当に手の施しようがないレベルでどうしようもない写真もたまにありますが、技術次第でカバーできることはそこそこあるので、色々試してみましょう!